4. 計画

今日は「子供たちのものづくりのきっかけ

を探るべく、工作過程におけるつまづきの

パターンを観察する」というテーマに

関して留意することやその事前準備

について案を考えました。

ものづくりの経験をふまえたり

子供の行動傾向を元に考えたりした中での

最終的な意見を簡単に以下にまとめると


《事前準備》

①不器用な人が工作を体験する。

→つまづきそうなポイントを知る

(要因は器用さか道具の構造か)

②子供たちが工作を投げ出しそうな時の

サポートとして、ヒントか答えのどちらを

提示してほしいか示せるような

道具を置いておく。


《観察する際の留意点》

①観察者同士は固まらず、観察している

ことを子供たちに悟られないようにする。

②工作がスムーズにいっている時や

子供たちが出来栄えを見せびらかす

ような瞬間を見逃さない。

③必要に応じて簡単な質問をする。

→自分が考えるつまづきのパターンと

差異があるのか確かめる


観察者は壁に止まったハエのように

すなわち「いるけどいないように

立ち振る舞う」ことが重要であると

学びました。確かに、誰かに逐一

見られ続けるのは想像以上にストレスの

かかることだと思うので、事前にこうして

留意点を認識することで、被観察者の気が

散らないように工夫し、無駄のない観察を

するべきだと感じました。

実際に、観察かつサポートを行う際には

工作に没頭する中で生まれる

子供たちの“主体性”や“達成感”などを

損ねないようにしようと思います。